かぶだより

株式投資と日々の雑感

5月30日〜6月8日のトレード

金曜日にメジャーSQ、来週は米国のCPIとFOMCと日本の日銀会合がありますんで、持ち株をいったん利確(※草食系投資家LoKさんの投資カレンダー参照)

株に500万円ほど投入してましたが、170万円くらいまで減らしました。

 

急落前に損切りもいくつかこなしましたが、株主優待銘柄が34→17銘柄も残っていますんで、ぼちぼち買って育てていきたいと思います。

今月はすかいらーくの優待が取れたら取りたい(値上がりしたら売ってしまいそう笑)

 

年利が4%突破!!(税込みだと5%くらい)

この調子で今年も年利10%を超えるのが目標です。

 

しばらく株主優待銘柄を集めたりしてたのですが、ここ数年大型株を触っていたので、今までの知識を捨てるのはもったいない。

ということで、大型株投資メインでロット数を増やして、銘柄数を絞って集中投資でキャピタルゲインを狙っていこうかな、と思います。

トヨタはいったん手放したんですが、2,000円を超えてきたんで再度ゴリゴリ買っていこうかと(ようやく上昇の波に乗れそうだー)

UFJも意外と落ちてこないので、こちらも厚めに買っていこうと思います^^

 

 

***

 

 

最近、高所恐怖症が克服できてきたかなー。

どんなに上値でもどんどん買ってますし笑

一年を超える塩漬け株って持ってないので、そういう意味ではスイング投資を有言実行できていると思います。

 

ある程度流動性がある銘柄の場合、どんなに長くてもどん底期は10ヶ月くらいが限度なのかな、と(売り枯れ?)

10ヶ月過ぎても含み損でPFに残っている株は真の塩漬け株(数年〜)になると思われますんで(需給激減+超高値掴み)、10ヶ月前後を目安に売却を考えるのもアリかと。

 

 

***

 

 

このシリーズ、面白かった笑

 


www.youtube.com

 

ちょうど年末年始の相場がめちゃくちゃ悪かった時のトレードなので、生徒さんはお気の毒でしたが……(・・;)

まあ、傷が浅いうちの損切りは重要だと思うので、いい勉強になったのかな。

 

金管理と銘柄選び、ここら辺が初心者さんには課題ぽい。

金管理ができていれば「損切り」or「ホールド」のどちらのハードルも低くなるし、銘柄選びも然り。

 

どの程度の損切りが致命傷とならないのかは、資金に対する損切りの割合や、今までの確定利益額によるので、一概に何%っていうラインを引くのはいかがなものかな、とは個人的に思います。

 

私の場合は、「損小利大」や「資金が戻ってきた場合の期待値」を意識して損切りをしています。

トレードは人それぞれ違うから、損切りの仕方も個性が出て面白いんですけどね^^

 

 

***

 

 

三方五湖が見えるテラスに行ってきましたー

 

三方五湖の湖底には太古の地層(年縞)が綺麗に残っているらしい。

昔、富士山が噴火した時の火山灰も残っているらしいよ。

ていうか、富士山が噴火したら北陸まで余裕で灰が飛んでくるんだな…。

 

 

ブルーの塩アイス。

甘塩っぱくてキャラメルぽい味がして美味しい^^

 

 

越前海岸をドライブして、クラゲの水族館へ。


俳句のお題で「漂うミズクラゲ」というのがありますので、吟行がてら行ってきました(明後日締め切り!まだ作れてない笑)

 

ここ、公民館を小さな水族館にした建物なのですが、穴場でめちゃくちゃよかったなー

クラゲの種類も豊富だし。

 

北陸はまだまだ行ったことがない良いところがたくさんあるわー

 

 

***

 

 

保有銘柄
積立NISA(米国株長期・資金外投資)
SBI・V・全米株式(22/3〜) +11.35%
eMAXIS Slim S&P500(22/8〜) +13.51%
 
SBI(スイング)
株主優待17銘柄 -2.70%
 
 
利確・損切
SBI利確
(5月30〜6月8日分)
トヨタ 200株 +4,500円
ダブルインバース日経 160口 +1,646円
株主優待17銘柄(全利確) +56,014円
株主優待12銘柄(一部損切) -4,798円
 
配当金
日立、オリックス、みずほ、ニデック +18,647円
 
 
年利回り
2023年(資金1,000万円)
合計 +404,295円
年利 +4.04%
(税・手数料引き後)
 
 
 

にほんブログ村 株ブログ 株 スイングへ
にほんブログ村

いつもクリックありがとうございます!!


人気ブログランキング