またまたお久しぶりの更新です。
10日ぶりくらいかな。
相場がさほどいいとも言えないので、できるだけ資金を温存して含み損が増えないようにしています。
相場が良くないと思う感覚としては持ち株が
・含み損が35万円
になっているからです。
相場のトレンドに合わせて売買をする手法なので
調子がいい時は、ネオモバの
保有銘柄数が
5銘柄程度、含み損が
10万円切っています。
悪い時の目安としては、含み損が
20万円以上、端株
保有銘柄数が
10銘柄以上なので、今は悪いですね〜
毎日端株の
保有銘柄数が増えていくってことは、トレンドも日々変わっていて方向感がない相場、ってことかな。
3月優待銘柄で
KDDIを100株含み益の状態で持っていますが、もう一段上昇したらまた売ってしまうかも笑
下がった方が3月優待&配当取りのために気にしないで持ってられるのでいいんですけどね。
一旦下がるかなー?
***
投資系
YouTube動画では、草食系投資家LoKさんの動画は時間がある時に見るようにしてます。
日本市場の動きや政府の政策などマクロな視点で話してくれるので、めちゃくちゃ参考になるんですよね。
高値掴みをチャートから分析しているこの動画は面白い↓↓
高値掴みを恐れて高値を追えない人が多いと思うのですが、この動画がなんらかのヒントになるかも。
私の場合は、相場がいい時は高値を追って短期売買、相場が悪い時は資金を絞って放置、の手法をとっています。
高値掴みしてしまった銘柄が下がった時に取る手法としては、
③放置する
になります。
私は③ですね笑
それぞれの手法に向いている属性があると思ってまして、リスク許容度が大きく関係してるんじゃないかな、と考えています。
①の
損切りは、リスク許容度が低く資金を常に回転させたい短期投資家
②の
ナンピンは、リスク許容度が高く資金が潤沢にある長期投資家
③の放置は、リスク許容度中程度で状況に応じて資
金管理ができる中長期投資家
※あくまで個人的見解です
よって、
ナンピンが全て悪とも言い切れないと最近は思っています。
長期目線で考えれば、下げている時にどんどん株数を増やしていくのも戦略だと思いますし、資金が潤沢にあれば数百万、数千万円の含み損も鼻くそ程度のことかもしれません。
配当目的でどうせ売るつもりのない株だったら、いくら含み損になろうと関係ないですし笑
逆に、資金があまりなくて回転売買しているような人は、
損切りを早くしないと資金が何年も拘束された挙句、大
損切りになりかねない。
***
お宿を経営している友人がいるのですが、インスタとかの
SNSでバズったらしい。
インフルエンサーが案件の営業を持ちかけてきたらしく半信半疑で乗っかってみたら、インスタのリールで200万回再生突破してたらしい。
もともと客室単価が高いので、以前は中年層あたりのお客さんが多かったみたいですが、今はお客の平均年齢が一気に若返ったとか。
***
最近の俳句の結果ですが、「俳句道場」で秀作でした^^
それにしても、今回の兼題は「椿」だったのですが、今月末締め切りの「俳句生活」も兼題が「椿」で兼題被りという……。
俳句道場に投句している人は俳句生活に投句している人が大半だろうけど、選者が同じ夏井先生なので、さすがに「道場」でボツった句を「生活」に出す強者はおらんだろうしなあ。
みんなストックがなくてカスカスな状態ではなかろうか。
私もなんとか絞り出して、俳句生活に投句完了しましたよー
そんなこんなで今、俳句の勉強モードに入っています。
図書館でたくさん本を借りてきたことだし。
新しい歳時期も購入しました。
夏井先生おすすめの歳時期で、図書館で借りてみて内容が良かったので。
とりあえず、春と夏だけ購入。
軽装版は持ち運ぶにもギリ許容範囲内かと。
こうやって勉強モードに入っているのも、スランプの壁にぶち当たりながらちょっとずつ進んでいかないと一生ヘタクソで終わりそうな気がするので笑
※スランプとは言っても、結果は順調に出ているのですが、方向性が迷いでぶれぶれになっている内的混乱状態、と言った方がいいかもしれません。
スランプでジタバタしている時に、憧れの
俳人の作品を参考に色々と作ってみたのですが、
中二病患者が作ったんか???というとんでもないものを量産してしまい、闇に葬りました笑
結局、
与謝蕪村や
高浜虚子の作風の方がしっくりくることがわかったので、写実系の正統派をお手本に学んでいくことに。
与謝蕪村は憧れの
俳人の一人なので方向性が決まって良かったし、ジタバタすることは無駄ではないんだと。
投資でも俳句でも草食系だということは間違いない。
コツコツと少しずつ進んでいかないとな……。
***
ふるさと納税の返礼品の報告をしようと思いましたが、長くなってしまったのでまた別の日に。
***
積立NISA(長期積立)
SBI・V・全米株式(22/3〜) +1.77%
eMAXIS Slim S&P500(22/8〜)
+2.97%
SBI(単元株スイング)
キリンHD -0.12%
みずほ -2.15%
ネオモバ(端株スイング)
◎利確・損切
SBI利確
(2月15〜22日分)
ホンダ 200株 +16,200円
ネオモバ利確
(1月16〜2月24日分)
ホンダ 14株 +462円
7 & i HD 12株 +300円
◎年利回り
2023年(資金1,000万円)
合計 +60,567円
年利 +0.61%
(税・手数料引き後)
(参考)

にほんブログ村
いつもクリックありがとうございます!!

人気ブログランキング